項目 作業項目 写真1 写真2
写真3 写真4
3−1
DCC制御とは何?
1)従来の方式 電源:DC(直流)0〜12V
・レールの電圧を変えて速度を制御する。
・左右のレール供給する+/−を正逆にして前進/後進を制御する。
2)DCC方式 DCC:ディジタル・コマンド・コントロールの略でディジタル制御システム。
電源:高周波で12〜15V一定

・コントローラーからレール経由でディジタル信号を送り、車両に搭載したデコーダー(受信機)で データを解析しながら車両を自在に制御する。

・NMRA規格で世界統一規格となっている。

DCモーターの制御
原理的
にはPWM(Pulse Width Modulation)、パルス幅を変えてDCモータの回転数を変える方法。
参考資料は↓
http://0n0.fc2web.com/h83664/h83664_10.htm

3)周波数の測定

2008.11.12
線路への供給電流を測定したく、いろいろ考えているのですが...
何しろディジタル信号(高周波)ということで普通のアナログメータを入れても電流測定はできません。
ディジタル信号が高周波といっても、いったい1K、10K、100Kそれとも1MHzなのか検討もつきません。
周波数により、電流測定する回路も部品も変かわると思いますので。

で、20年前のオシロスコープがあるではないですか。
オシロスコープでも大まかですが、周波数を測定することができる事を思い出したのでした。
早速、周波数を測定してみることにしました。
クリックすると拡大
クリックすると拡大
30Vレンジですから電圧は、間違いなく15Vです。

クリックすると拡大→
では、周波数はと言うと...(計算しなくてはなりません)

え〜と、計算式。何十年(40年?)ぶりだなア〜。

←クリックすると拡大
周波数(Hz)=1/周期(Sec)

周期は、とういと如何するんだったっけ?
確かオシロの目盛り×掃引時間=2.2×20μsec=44μsec

周波数(Hz)=1/44μsec=0.022×10=22×10Hz
≒20KHz
という事になったのですが...合っているのでしょうか。
3−2
制御機器
1)コントローラ [DCS50K]
2)デコーダー
[DZ143PS]
[NMRA8ピンコネクター]
3)デコーダーの種類 (記号の表記)
DZ1PS
許容電流:モーター/ファンクション
=2:2系統
許容電流:1.0A/0.5A
=4:4系統
許容電流:1.25A/0.5A
=6:6系統
許容電流:1.0A/0.5A
PS:8ピンプラグ付き
DZタイプの他にHOゲージ以上用のDHタイプがありますが、DZタイプより大きいため、収納場所に余裕がある場合は安価でお勧めでしょうか。

[DHタイプの許容電流]
モーター:1.5A(ピーク2.0A)
ファンクション:0.5A
DZよりモーターの定格値が大きい。
4)デコーダーのリード線 (接続先と色)
1:橙モーター(+) 8:赤レール
2:黄テールライト 7:青ライトコモン(+)
3:空      6:白ヘッドライト
4:黒レール   5:灰モーター(-)

フリー緑:ファンクション1
フリー紫:ファンクション2
☆鉄道模型
DCCって何?
inserted by FC2 system